eeeXubuntuで900MHz開放やってみた

部屋の中のカオスさに目を背けたくなったのでオーバークロックしてみた。


いちおう、うまくいった。。。のかな。glxgearsの結果は向上してるから、大丈夫だとは思うけれど。*1


手順メモ。

  • 元記事をちゃんと読む
  • googlecodeから、モジュールのソースをダウンロードする
  • 適当な位置に展開
  • 同梱のREADMEを読む。っていうか、手順書いてあります。
  • 展開した後の moduleディレクトリに移動してコンパイル
    • なんも考えずに makeしてあげればOK
  • eee.koファイルが出来ていることを確認
  • eee.koをロード
    • (注意)このeeeモジュールはi2c_i801モジュールに依存している。
    • (注意)なので、先に lsmodして、i2c_i801がロードされていることを確認
    • (注意)ロードされてない場合は、'modprobe i2c_i801'を発行してロードしてあげること
    • しかる後、"insmod ./eee.ko"を発行してモジュールをロード
  • lsmodして、eeeモジュールがロードされていることを確認
  • eeeモジュールがロードされることで、/proc/eeeというディレクトリが作成される
    • /proc/eee配下はこんなかんじ
root@Eee:/proc/eee# ls -la
 total 0
 dr-xr-xr-x   2 root root 0 Jan 25 21:43 .
 dr-xr-xr-x 117 root root 0 Jan 25 20:15 ..
 -rw-r--r--   1 root root 0 Jan 25 21:43 fan_manual
 -r--r--r--   1 root root 0 Jan 25 21:43 fan_rpm
 -rw-r--r--   1 root root 0 Jan 25 21:43 fan_speed
 -rw-r--r--   1 root root 0 Jan 25 21:43 fsb
 -r--------   1 root root 0 Jan 25 21:43 pll
 -r--r--r--   1 root root 0 Jan 25 21:43 temperature
root@Eee:/proc/eee# 
  • 'fsb'の中の値が、現在の動作状況を表す
    • なにもいじっていない場合、'cat /proc/eee/fsb'すると'70 24 0'と表示されるはず
  • echoで値を書き込む
    • 最初の値が周波数(単位MHz)、次の値が。。M divisorってなんだろう。とりあえずいつも24で固定。最後の値はファンの動作についてのフラグ
  • # echo '100 24 1' > /proc/eee/fsb
    • 記法ミスったり、運が悪かったりするとフリーズするので覚悟する。*2
  • 機体によっては不安定になるらしいから、いきなり100MHzはオススメしないらしい。
    • 最初は '85 24 1'くらいで様子見て、一度ベンチ回してから100に上げるのがよい、とのこと。
  • glxgearとかのアプリで処理速度確認
    • っつーか、ニコニコとか見る人なら、ニコニコ閲覧で調査すればいいとおもう。。
    • 弾幕系動画でもCPU使用率70%前後なので、閲覧で処理落ちすることは少なくなる。。のじゃないかな(たまに負荷が跳ね上がることはあるけど)
    • ちなみに、僕が確認のために見たのはこの動画。
  • うまくいったら、起動時に自動でモジュールを読み込むようにする
    • eee.koを、モジュール置き場*3に配置する
    • 'depmod -a'で、モジュールを登録
    • '/etc/modules'に追記して、自動モジュール呼び出し。
      • 'eee'の上に'i2c_i801'と書くのを忘れないこと
  • 面倒くさがりのひとは、スクリプト書いて、起動時に上記の作業が自動で起動するようにする
    • 起動時にFSB変更だと起動しなくなったときに大変だから、やるのはあんまりオススメしないけど。。と書かれてる。
    • 僕はそこまで処理速度必要としないので、やりません。
    • っていうか、そこまでやろうっていうひとはWikiの記事読む。。よね。スクリプトも置いてありますよ、いちおう。
  • あー、ファンの動作についてのフラグビットについてあとで書く予定地。


…ちゃんと書いたほうがいい気がしてきた。うううう。

*1:オーバークロックしても/proc/cpuinfoに反映されない仕様なので、なんらかのベンチマークで結果を見るしかないのです

*2:フリーズしたところで、電源ボタン長押しして再起動すればいいだけの話だけれど

*3:例えば、/lib/modules/2.6.22-14-generic/kernel/drivers/acpi/ の配下